DSN の作成
このセクションでは、DSN 設定の編集方法と、Parquet API へ認証および接続について説明します。
DSN 設定の編集
Microsoft ODBC データソースアドミニストレーターを使ってDSN 設定を編集できます。DSN はインストールプロセス中に作成されることに注意してください(コネクタのインストール 参照)。
DSN 設定を編集するには、次の手順を実行してください。
- [スタート]->[検索] を選択し、[検索]ボックスに[ODBC データソース] と入力します。
- Power BI Desktop インストールのビット数(32-bit または64-bit)に対応するODBC アドミニストレーターのバージョンを選択してください。
- [システムDSN] タブをクリックします。
- システムデータソースを選択して[構成]をクリックします。
- [接続]タブの情報を編集して[OK]をクリックします。
Parquet データソースへの接続
CData Power BI Connector for Parquet を使用すると、ローカルおよびリモートのParquet リソースに接続できます。データソースへの接続に必要なプロパティに加えて、URI プロパティをParquet リソースの場所に設定します。
サービスプロバイダ | URI 形式 | OAuthClientId | OAuthClientSecret | OAuthAccessToken | OAuthAccessTokenSecret | User | Password | AuthScheme | AzureAccount | AzureAccessKey | AWSAccessKey | AWSSecretKey | AWSRegion | AccessKey | SecretKey | Region | OracleNamespace | ProjectId | |
Local | localPath
file://localPath/file.parquet | ||||||||||||||||||
HTTP またはHTTPS | http://remoteStream
https://remoteStream | オプション | オプション | オプション | |||||||||||||||
Amazon S3 | s3://remotePath/file.parquet | 必須(your AccessKey) | 必須(your SecretKey) | オプション | |||||||||||||||
Azure Blob Storage | azureblob://mycontainer/myblob/ | 必須 | 必須(your AccessKey) | ||||||||||||||||
Azure Data Lake Store Gen1 | adl://remotePath
adl://Account.azuredatalakestore.net@remotePath | オプション | オプション | オプション | 必須 | 必須 | |||||||||||||
Azure Data Lake Store Gen2 | abfs://myfilesystem/remotePath | 必須 | 必須(your AccessKey) | ||||||||||||||||
Azure Data Lake Store Gen2 with SSL | abfss://myfilesystem/remotePath | 必須 | 必須(your AccessKey) | ||||||||||||||||
Google Drive | gdrive://remotePath/file.parquet | オプション | オプション | オプション | オプション | 必須 | |||||||||||||
OneDrive | onedrive://remotePath/file.parquet | オプション | オプション | オプション | オプション | 必須 | |||||||||||||
Box | box://remotePath/file.parquet | 必須 | 必須 | オプション | オプション | 必須 | |||||||||||||
Dropbox | dropbox://remotePath/file.parquet | 必須 | 必須 | オプション | オプション | 必須 | |||||||||||||
SharePoint Online SOAP | sp://remotePath/file.parquet | 必須 | 必須 | ||||||||||||||||
SharePoint Online REST | sprest://remotePath/file.parquet | オプション | オプション | オプション | 必須 | ||||||||||||||
FTP またはFTPS | ftp://server:port/remotePath/file.parquet
ftps://server:port/remotepath/file.parquet | 必須 | 必須 | ||||||||||||||||
SFTP | sftp://server:port/remotePath/file.parquet | オプション | オプション | ||||||||||||||||
Wasabi | wasabi://bucket1/remotePath/file.parquet; | 必須(your AccessKey) | 必須(your SecretKey) | オプション | |||||||||||||||
Google Cloud Storage | gs://bucket/remotePath/file.parquet; | オプション | オプション | オプション | オプション | 必須 | 必須 | ||||||||||||
Oracle Cloud Storage | os://bucket/remotePath/file.parquet; | 必須(your AccessKey) | 必須(your SecretKey) | オプション | 必須 |
ローカルファイルへの接続
URI をParquet ファイルを含むフォルダに設定します。
以下は接続文字列の例です。
URI=C:\folder1\file.parquet;
同じスキーマを共有する複数のParquet ファイルに接続することもできます。以下は接続文字列の例です。
URI=C:\folder; AggregateFiles=True;
個々のParquet ファイルをすべてテーブルとして公開したい場合は、このプロパティをFalse のままにしてください。
URI=C:\folder; AggregateFiles=False;
Amazon S3 への接続
URI をバケットおよびフォルダ に設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AWSAccessKey:AWS アクセスキー(username)に設定。
- AWSSecretKey:AWS シークレットキーに設定。
URI=s3://bucket1/folder1; AWSAccessKey=token1; AWSSecretKey=secret1; AWSRegion=OHIO;
オプションで、AWSRegion を追加で指定します。
Note: また、ベースUrl を指定することで、S3互換サービスに接続することもできます。 例えば、Url conn prp がhttp://s3.%region%.myservice.com に設定され、Region がregion-1 の場合、https://s3.region-1.myservice.com/bucket/... (もしくは、UseVirtualHosting プロパティがtrue の場合はhttps://bucket.s3.region-1.myservice.com/...)のようなリクエストURL を生成します。
Oracle Cloud Object Storage への接続
URI をバケットおよびフォルダ に設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AccessKey:Oracle cloud のAccess Key に設定。
- SecretKey:Oracle cloud のSecret Key に設定。
- OracleNamespace:Oracle cloud のnamespace に設定。
URI=os://bucket/remotePath/; AccessKey=token1; SecretKey=secret1; OracleNamespace=myNamespace; Region=us-ashburn-1;
オプションで、Region を追加で指定します。
Wasabi への接続
URI をバケットおよびフォルダ に設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AWSAccessKey:Wasabi アクセスキー(username)に設定。
- AWSSecretKey:Wasabi シークレットキーに設定。
次に例を示します。
URI=wasabi://bucket1/folder1; AWSAccessKey=token1; AWSSecretKey=secret1; AWSRegion=OHIO;
Azure Blob Storage への接続
URI をコンテナの名前とBlob の名前に設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AzureAccount:Azure Blob に紐づいているアカウントに設定。
- AzureAccessKey:Azure Blob に紐づいているアクセスキーに設定。
URI=azureblob://mycontainer/myblob/; AzureAccount=myAccount; AzureAccessKey=myKey;
Azure Data Lake Store Gen 2 への接続
URI をファイルシステムの名前およびParquet ファイルにコンタクトするフォルダの名前 に設定します。さらに、次のプロパティを設定して認証します。
- AzureAccount:Azure Data Lake Store に紐づいているアカウントに設定。
- AzureAccessKey:Azure Data Lake Store に紐づいているアクセスキーに設定。
URI=abfs://myfilesystem/folder1; AzureAccount=myAccount; AzureAccessKey=myKey;
URI=abfss://myfilesystem/folder1; AzureAccount=myAccount; AzureAccessKey=myKey;
Box への接続
URI をParquet ファイルを含むフォルダへのパス に設定します。Box へ認証するには、OAuth 認証標準を使います。 認証方法については、Box への接続 を参照してください。
次に例を示します。
URI=box://folder1; OAuthClientId=oauthclientid1; OAuthClientSecret=oauthcliensecret1; CallbackUrl=http://localhost:12345;
Dropbox への接続
URI をParquet ファイルを含むフォルダへのパス に設定します。Dropbox へ認証するには、OAuth 認証標準を使います。
認証方法については、Dropbox への接続 を参照してください。ユーザーアカウントまたはサービスアカウントで認証できます。ユーザーアカウントフローでは、以下の接続文字列で示すように、ユーザー資格情報の接続プロパティを設定する必要はありません。
URI=dropbox://folder1; OAuthClientId=oauthclientid1; OAuthClientSecret=oauthcliensecret1; CallbackUrl=http://localhost:12345;
SharePoint Online SOAP への接続
URI をParquet ファイルを含むドキュメントライブラリ に設定します。認証するには、User、Password、およびSharepointUrl を設定します。
次に例を示します。
URI=sp://Documents/folder1; User=user1; Password=password1; SharepointUrl=https://subdomain.sharepoint.com;
SharePoint Online REST への接続
URI をParquet ファイルを含むドキュメントライブラリ に設定します。SharepointUrl は任意です。指定しない場合、ドライバーはルートドライブで動作します。 認証するには、OAuth 認証標準を使用します。
次に例を示します。
URI=sp://Documents/folder1; InitiateOAuth=GETANDREFRESH; SharepointUrl=https://subdomain.sharepoint.com;
FTP への接続
URI をルートフォルダとして使用されるフォルダへのパスが付いたサーバーのアドレス に設定します。認証するには、User およびPassword を設定します。
次に例を示します。
URI=ftps://localhost:990/folder1; User=user1; Password=password1;
Google Cloud Storage への接続
URI をファイルシステムの名前およびParquet ファイルにコンタクトするフォルダの名前 へのパスに設定します。Google API に認証するには、ProjectId を指定します。次に例を示します。
URI=gs://bucket/remotePath/; ProjectId=PROJECT_ID;
次のステップ
次の手順については、データの取得 を参照してください。作業したいデータへの接続について説明します。